1.
|
国内和文誌原著
|
非軍事的安全保障論研究序説-ジーン・シャープ「市民的防衛」の意義と課題 2023
|
2.
|
国内和文誌原著
|
自衛隊の海外派遣 2020
|
3.
|
国内和文誌原著
|
在韓米軍地位協定の改定経緯-日本より有利な改定が実現された要因の分析 2020
|
4.
|
国内和文誌原著
|
中学校社会科公民的分野における平和教育実践の展開と課題 2018
|
5.
|
国内和文誌原著
|
絶対平和主義とは異なる非武装平和主義の可能性 2016
|
6.
|
国内和文誌原著
|
大学における教授の自由とその規制をめぐる考察 2020
|
7.
|
国内和文誌原著
|
社会科における租税についての授業の構想と展開-外部機関との連携を通して 2021
|
8.
|
国内和文誌原著
|
中学校社会科における政策評価による授業の構想と展開-中学校第3学年「徳島市の将来から市の事業を見つめ直してみよう」の場合 2020
|
9.
|
国内和文誌原著
|
憲法9条に適合的な非武装による安全保障の方法論とは-ジーン・シャープ「市民的防衛」について 2019
|
10.
|
国内和文誌原著
|
中学校社会科における体験的な活動を通した授業の構想と展開‐中学校第3学年「憲法草案の選択と国の成立」の場合 2019
|
11.
|
国内和文誌原著
|
小学校社会科の地域学習における副読本の開発‐徳島県における塩業の変遷に着目して 2018
|
12.
|
国内和文誌原著
|
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」論点整理を憲法学から読み解く 2017
|
13.
|
国内和文誌原著
|
小学校社会科における視聴覚教材を活用した授業の構想と展開‐小学校第6学年「平和で豊かな暮らしを目指して」の場合 2017
|
14.
|
国内和文誌原著
|
立憲主義と地方自治 2016
|
15.
|
国内和文誌原著
|
概念の習得・活用を目指す小学校社会科授業‐小学校第6学年「憲法とわたしたちの暮らし」の場合 2016
|
16.
|
国内和文誌原著
|
小学校社会科における概念探求型授業の構想と展開‐単元「これからの食料生産-どうする!? 回転ずし-」の場合 2015
|
17.
|
国内和文誌原著
|
国家自衛権と日本国憲法9条 2014
|
18.
|
国内和文誌原著
|
南スーダンPKO自衛隊による韓国軍への弾薬供与 2014
|
19.
|
国内和文誌原著
|
政治的自由主義思想と非武装平和主義 2014
|
20.
|
国内和文誌原著
|
小学校社会科における体験型授業の構想と展開‐小学校5学年「自動車産業について考えよう」の場合 2014
|
21.
|
国内和文誌原著
|
安部内閣による憲法9条解釈変更の試みについて 2013
|
22.
|
国内和文誌原著
|
政治的自由主義と平和主義・序説‐ジョン・ロールズと日本国憲法9条 2013
|
23.
|
国内和文誌原著
|
「情報化した社会」に関する概念の習得・活用を目指す授業の構想と開発‐小学校5学年「くらしを支える情報」の実践 2013
|
24.
|
国内和文誌原著
|
小学校社会科における習得・活用型授業の構想と展開‐単元「住民の政治参加」の場合 2012
|
25.
|
国内和文誌原著
|
多数派構築に向けた平和運動の方法論について 2010
|
26.
|
国内和文誌原著
|
直接民主制による間接民主制の補完 2010
|
27.
|
国内和文誌原著
|
「立憲民主平和主義」の可能性-相対化の時代における平和的生存権 2010
|
28.
|
国内和文誌原著
|
平和的生存権論の諸相‐権利論としての新たな地平 2010
|
29.
|
国内和文誌原著
|
平和的生存権論の再構築に向けて 2008
|
30.
|
国内和文誌原著
|
自衛隊イラク派兵差止訴訟と平和的生存権-名古屋地裁判決(田近判決)の検討と平和的生存権論の再構築 2008
|
31.
|
国内和文誌原著
|
剰余の位相-永遠平和を基礎づける倫理の戦略 2008
|
32.
|
国内和文誌原著
|
デモクラティック・ピース論の現在的位相 2007
|
33.
|
国内和文誌原著
|
平和主義の倫理性 2007
|
34.
|
国内和文誌原著
|
グローバル化の進行と日本国憲法 2007
|
35.
|
国内和文誌原著
|
改憲論・皇室典範改正論の問題点 2006
|
36.
|
国内和文誌原著
|
憲法と基地問題 2006
|
37.
|
国内和文誌原著
|
権力分立原理の受容と展開 2006
|
38.
|
国内和文誌原著
|
政官関係のリアリズム 2005
|
39.
|
国内和文誌原著
|
議院内閣制の現況と展望 2003
|
40.
|
国内和文誌原著
|
イギリス議会政治の現代的展開-近時における政党政治の状況 2002
|
41.
|
国内和文誌原著
|
アメリカの民間防衛法制 2002
|
42.
|
国内和文誌原著
|
非常事態における人権と司法審査-Hamilton原理の生成と展開(2・完) 2001
|
43.
|
国内和文誌原著
|
非常事態における人権と司法審査-Hamilton原理の生成と展開(1) 2001
|
44.
|
国内和文誌原著
|
平和の人権的構成に関する考察-良心的兵役拒否権と平和的生存権の比較という観点から 2000
|
45.
|
国内和文誌原著
|
カント永遠平和論の研究-立憲平和主義思想との連続性と断絶性 1999
|
46.
|
国内和文誌原著
|
カント平和思想と立憲平和主義(3・完)-両者間に認められる連続と断絶の関係 1999
|
47.
|
国内和文誌原著
|
カント平和思想と立憲平和主義(1)-両者間に認められる連続と断絶の関係 1999
|
48.
|
国内和文誌原著
|
カント平和思想と立憲平和主義(2)-両者間に認められる連続と断絶の関係 1999
|
49.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・基地騒音訴訟初の自衛隊機飛行差止め命令 2014
|
50.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・高裁段階で初めてヘイトスピーチに対する損害賠償が認められた事例 2014
|
51.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・生殖補助医療とリプロダクティブ・ライツ 2014
|
52.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・刑事収容施設法下における死刑確定者の外部交通権 2015
|
53.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・国籍留保制度を規定する国籍法12条と憲法14条の関係‐国籍確認請求事件 2015
|
54.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・労組活動を問う職員アンケートの団結権侵害を認めた大阪地裁判決 2015
|
55.
|
国内和文誌原著
|
判例評釈・7億5400万円の損害賠償支払命令を下した普天間騒音訴訟1審判決 2016
|
56.
|
国内和文誌原著
|
有権的憲法解釈と国民意識 2020/04
|
57.
|
国内和文誌原著
|
「平和提言構想」と市民的防衛 2024/07
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|